大阪万博 2025 


抽選は全敗した。

当日はキャンセル待ちを狙いつつ、リアルタイムの待ち時間検索で待ち
の少ないパビリオンから狙ってみる。

キャンセル待ちは1枚なら取れるが2枚同時に出ることはなかなかない。
1枚キープしつつもう1枚空きが出るのを待つのが良さそう。
2枚キャンセルする人も順番にキャンセルするからね。

最初に難関のオランダ館当日予約に行ったがすでに終わっていた。
ひとつめクウェートにしてその後はすいてる順に見ていこうか。




 
クウェート★★★
クウェート人の知人がいるのでここは絶対見ないと。
人気パビリオンなのでそれなりに混む。



クウェートの歴史を学びつつ。



体験型っぽいので遊んで。



砂なんかも触りつつ





最後はプラネタリウム。
涼しい室内で寝っ転がって休める。
体力回復パビリオンとして有能。
朝一と夕方以降がすいてる。




中国館★★★
表記の待ち時間よりはだいぶ早く列が進む



竹簡をモチーフにした建物。

入口でQRコードの付いたしおりを5枚くれる。
5枚とも絵が違うしQRコードも違う。
このQRを展示物の読み取り装置に読み込ませると、自分のページに記録される
ってことだが良くわからなかった。
出口でもしおりを配っていて、こちらはスタンプ付き。
記念に取っておくか。



帰宅後読み込むと説明を聞くことができる。




月の裏側の砂
どの万博でも月の石や砂は人気だよね。



有人潜水艇「蛟竜号」
なんか中国っぽいね。

タイプAの中でも最大級の敷地面積で見応えはあった。


フェスティバルステーション★


全然並んでなかったので入ってみた



何もやってなかった
ちょっと休むのには使えるかも?


マレーシア★★
展示はマレーシア料理の模型から始まる。
俺に取っては馴染みのある料理ばかり。





ソンケット(織物)が飾られた調和の樹。



街並再現。




アナログ的な模型から一転してデジタルな街の様子。

出口付近のショップにはお菓子や雑貨が売られていた。
マレーシア感が良く出ているパビリオンだった。


大人気ぬるぬる
おみくじの当日抽選があって、計4.5%のヌル吉または大凶を
引けば当選となる。






モザンビーク館★



地球の青さを感じることができた



物販見るのも面白い


夜の地球★


凄く良い場所にあるのに常に並び0人。
サザンの曲が流れる輪島塗りのパビリオン。



輪島塗りの地球儀が展示のメイン。
制作費4800万円。
クソパビリオンだと思っていたら意外と評価が高く、これが一番良かったなんて言う人も。
製作過程の映像を全部見れば理解が増すかも。そんな時間無いが。

入口前を通る度にもう一回入れるなぁって思ったが、何度も入る必要は無い。


スペイン★★



入り口の階段部分の作りが美しい。
夜も目立っていた。





海のコーナー

日本とのつながり、ポストカードの展示。
内容は薄味。

入口の所で30分間のショーをやっているので、それを見れば満足度は上がる。

売店ではソラン・デ・カブラスがたくさん売られていた。



サウジアラビア館★★★
日本館に次ぐ面積を誇る。資金力に比例?
石材はサウジアラビア産のようだ。

 

スークを模した建築が素敵。
ノーマン・フォスターデザイン。
現地を歩いているような感覚になる。



3Dプリンターで作られた人口珊瑚
万博終了後は沖縄近海に移植するために琉球大学に引き渡すそうだ。

週4回催されるプロジェクションマッピング「水の物語」が万博一とも聞いていたが、
行った日はやってなかった。



ポケモン探し
会場内に7か所あるよ


カビゴン


ドーブル


ピカチュウ


ミュウ


ラプラス


イーブイ


初代御三家



ORA外食パビリオン★


1Fは持ち帰り飲食。



象印のおにぎりなど美味しいとは思うけど、どれもここで食べる必要の無いものばかり。
大阪の人にとっては尚更。



2Fは地元企業大起水産のブース
稀に試食とかやるみたいだが時間は公表されていない。

箱寿司を作るイベント(要予約)などもやっている。

奥にプレミアムルームがあって定員7人の予約制
料金は90分33000円。
 (予約サイトとの画像)

何らかのイベントに参加すれば楽しめるとは思う。



コモンズB★★




万博のコモンズパビリオンは好きな方だ。
普段接することのない国の人々が常駐している。
コモンズはすいているのが取り柄なのに、過去の万博に比べると混んでいた。


バルト館★★


ラトビアとリトアニアの二国による共同展示。

薬草の展示があった
国土の7割が森林なので薬草は身近な物。



奥に進むと結露した巨大な緑の壁が出現。
これを指でなぞって絵や文字を描く。
書いた文字は5分ぐらいで消える。

座る場所もあって涼しいので小休憩するのには良い。
うっすらハーブが香っているような気がする。
リラックス。


バルト館公式アンバサダーのバラビちゃん。
ポルチーニ茸らしいよ。


コロコロ広場★


休憩所
冷房は効いてないけど海のそばなので風は通る。
wi-fiもある。





至る所に自然がある

こんなに人だらけなのに自然があるのが不思議




シグネチャーパビリオン「いのちのあかし」★
 

廃校になった奈良県十津川村立折立中学校の校舎が使われている.




コモンズA★★

コモンズに並ぶ気は無い。
なんと1回目は行列が長くて回避。
2回目は入場規制で入れず。
3回目で入れた。
コモンズパビリオンがこんなに混む万博も珍しい。



イエメン、バヌワツ、ソロモン諸島、マラウイなど。



おみやげ屋さんと化している所が多い。


大屋根リング★★★

  

昼間はすいていて夕方以降は人が増えた。
丸っきり平坦ってわけでもなく、北側は土手のようになっていたり、1時〜3時の
部分は外側リングが高くなっている。

コオロギがたくさん鳴いていて、これは自生なのかどこからか持ってきたのか
考えた。
埋め立て地ではあるけど自然をしばらく放っておけばコオロギぐらいは住み着
くかな?


ドイツ ★★★
入口でサーキュラーちゃんを渡される。
これがこのパビリオン一番の特徴かな。
割と重い。



サーキュラーちゃん

入口から少し歩くと言語、音量を変更できる場所がある。サーキュラーちゃんを近付けると設定完了。



通路の装置に近付けると展示の説明が始まる。その際サーキュラーちゃんを耳にあてないと聞こえ
ないので、みんな同じ仕草になって連帯感が芽生える

大部屋に入るとサーキュラーちゃんがぶぶぶと振動して自動的にガイドが始まる
bluetoothかな?



10分ぐらいで360度回転する椅子。
ここで涼んでいる人が多く、係の人が長時間滞在しないよう促していた。
良い休憩スポット。


サーキュラーちゃん同志をぶつけると童謡を歌いだすって裏技もある
かわいすぎだろ

最後はサーキュラーちゃんの返却。
持ち帰れないのだ。
坂をゴロゴロと転がるサーキュラーちゃん。
別れが寂しいのかここで動画を撮る人も多い。
この坂は入口につながっているのだろうな。
消毒せずに再利用かな。気になる人は気になるかも?

ここで終わりではなく屋上庭園がある。



音にまつわる仕掛けがあちこちに。
空気中のメタンガス濃度や二酸化炭素濃度の測定値を音に変える展示物っぽいのがあった。

売店は長蛇の列。
サーキュラーちゃんグッズ大人気。
レストランも長蛇の列で諦めた。
ドイツソーセージはリング外の売店でも買えるので行ってみたが、こちらも並び多くて断念。


カームダウンクールダウン施設

各休憩所をMAPに記しておいて活用した。
時間解放される団体休憩所はすいていて穴場。
wifiあり、冷房あり、持ち込みで食べられるスペースありなど各休憩所に特徴がある。
カームダウン、クールダウンのスペースが設けられている休憩所もあった。

 

パニック障害になった人はここで休むことができる。



関西パビリオン
全部見るのに90分必要なので、関西プチで事前に見るのを決めたり、
もしくは関西プチだけ見るのもあり。

  



モンハン
開放された時間もあったのだが時間が無いので回避。
写真だけ撮ってきた。

    



大阪ヘルスケアパビリオン アトリウム★★
ここは夕方以降並び無しで入れる。



ミライ人間洗濯機。
前回の大阪万博で展示されていた物の実用版らしい。
カプセルの中に入ると全身洗ってくれて心拍数の計測なども行われるとか。
乾かす機能は付いてないので手動だ。



ips細胞から作られた心筋シートの展示。
自力で脈動するんだ。
本物を見る機会はなかなか無さそう。
心筋シートの周りの液体は培地と言って、1リットルで200万円もするそうだ。





アラブ首長国連邦館★

16:48
並び無しだった。中が広く回転が早いからだな。

 

ナツメヤシで作られた柱が90本。
ささっと見た所コンセプトは良くわからなかったが、スタッフは良い人達ばかりな印象。


巨大繭



奥中章人さんの作品
インスタで整理券を配布していて中に入ることができる

タイミング合わず入れなかった。
万博終わったら再展示して欲しい。


コモンズE 万博漫画展★★

  
著名漫画家の絵が展示されている
誰でも知ってる漫画家が多い。


レストランは大幅な時間を必要とするので食事はテイクアウトを中心にしたい。
できればここでしか食べれない物がいい。

3分ほどの並びで買える珍しい物。

   

マルタ館のフティーラ。
ツナとベーコンから選ぶ。マルタはツナが有名なのでツナを。
美味いっちゃ美味いけど1800円!
たっか!
でも中途半端な物を食べるよりは1800円たっか! って方が思い出になって良いと思うよ。



飲食店が混みすぎていてまともにごはんを食べることができない。

穴場もある。

 

西ゲート先のエスニックフュージョン。
遠い!
こんな所まで来る人なんかそうそういないし、東ゲートから入った人は存在すら知らないだろう。

ここだけは客入り1割ぐらい。本当に穴場。
しかもビリヤニ壺(2990円)は壺を持ち帰っても良い。
当初はこの壺を持ち帰る予定だった。
しかし重いし使い道無いし、冷静に考えるとオギノヤの容器ぐらいゴミになりそうでやめた。
チャイの容器も持ち帰れるよ。



サムライカレー。1490円
何がサムライかはわからないが、ちゃんとここで作ったカレーなので評価したい。



皿ビリヤニ。2200円
壺要らないなら皿でいい。
これもちゃんと作ったやつだ。
一般的なビリヤニほど辛くなく、スパイシーさもない。
なのでビリヤニ苦手って人でも食べられるよ。俺にはちょっと物足りないけど。





オーストリア館★★
テーマは未来を作曲

  

夕方以降すいているパビリオンが増えてくる
駆け足で数を稼ぐ



フィリピン館★★★



手織りのタペストリー。
なかなか素敵。



巨大スクリーンの前で踊るとバナナ人間や花人間になれる
ここの音楽も良く、楽しい雰囲気の中で小休憩できた


モナコ館★★
昼間混んでて入れなかったが夜はすいていた



テーマは「Take Care of Wonder」



別館も良かった。





夜のガンダム。
実物大なんだ。

片膝ついた不自然なポーズは、万博の高さ制限に適合させるためだとか。



噴水ショー

昼の噴水ショーは国内他の地域でも見られる規模のものなのでタイミング合わなかったら見なくても良い。



通りかかったらちょうど始まった



夜の噴水ショーは見れるなら見た方が良いが、これが終わると出口は超混雑する。
見たいけど離れた所から雰囲気だけ感じ取ってささっと出口に向かった




花火



歩きながら見れば充分


ドローンショー
これは見る価値あり。
ベストスポットはリング南側と思っている人が多いが、北側がガラガラなのでおすすめ。



月も出ていた




最後のQRコードは読み込める





最後に
UAEパビリオンのラクダのミルクをテイクアウト。





無事買えた。
ラフシュ(綿あめっぽいやつ)とローストピスタチオがトッピングされていて、今まで
飲んだことのない味。
美味しい。



夜なので綺麗に撮れず。
これを飲みながら出口に向かった。








戻る